うちの地域では、なんと「1週間の学校参観」というイベントがあります。
その週は、決められた時間帯の中なら、いつでも自由に授業を見に行ってOK。(もちろん受付は通ります🙆♀️)
最初の年——娘が小2のとき。
「どの授業のときに見に行ったらいい?」と聞いたら、
「ぜんぶ!!」
ええーー!?まさかの毎日参観コース!?😂
母、びっくり。
翌年の小3では、前年の経験をふまえて、少し学びました。
「この教科だけは絶対見てほしいってのある?」と聞くと、
「図工!」
なるほど、好きな教科だね。
でもその週、なんと祖父(=私の父)の病院の送迎とまさかのドンかぶり💦
泣く泣く、別の教科の時間に行くことに。
「ごめん…」と伝える私。
そして迎えた参観日。
保護者が少なかったからか、先生が娘に「発表してみる?」と声をかけてくれて、
まさかの“特別発表タイム”がスタート(本人がやりたいと言ったら、だけど)
先生、サービス精神すごい…!
その日、家に帰って「明日はどの授業見に行けばいい?」と聞くと、
「道徳!発表しまくるから!」とのこと。
次の日は「体育!下手の横好きだけど!」だそうで・・
授業参観って、娘の“意外な一面”が見えたり、
「この教科ちょっと苦手なのね…(発表しなくなる)」って発見があったりして、
なかなか面白い。
「来ないで」って言われるその日まで、
母はこっそり(いや、堂々と?)見に行こうと思っています。
今日も娘は、120%の力でがんばっていました。

コメント